【冬の読書感想文】村田沙耶香『コンビニ人間』

 合わせ鏡のように問いかける。

 あなたはいったい「何人間」ですか?


文庫版あらすじ。
「いらっしゃいませー!」お客様がたてる音に負けじと、私は叫ぶ。古倉恵子、コンビニバイト歴18年。彼氏なし36歳。日々コンビニ食を食べ、夢の中でもレジを打ち、「店員」でいるときのみ世界の歯車になれる。ある日婚活目的の新入り男性・白羽がやってきて……。

 第155回芥川賞受賞作『コンビニ人間』を読みました。感想としてまずダメージがデカい、ということ。衝撃作!ではなくて、読んでいてズキッと痛む感じで、ほったらかしにしていた虫歯が疼くような、じわじわと作用してくる胸がつかえるような鈍痛が続く。そして痛みの向こう側に、見て見ぬふりをしていた社会の闇を目の当たりにして、しどろもどろになる自分がいた。もうしんどい。こいつはしんどい。
 変なことをいうと、この小説は人生が上手くいっている(何をもって上手くいっているかは個人に委ねよう)人には「?」となる内容だと思う。逆に自分は駄目だ、と思い込んでる人たちには毒にも薬にもなるだろう。
 主人公の古倉は、社会に馴染めない自らを一応認識しているが、それに対しての幸・不幸の回想はいっさいない。しかし、どんな孤独にも耐えられそうな彼女が唯一、信じられる場所がコンビニだった。本文に次の一文がある。
外から入ってくるチャイム音が、教会の鐘の音に聞こえる。ドアをあければ、光の箱が私を待っている。いつも回転し続ける、ゆるぎない正常な世界。私は、この先に満ちた光の箱の中の世界を信じている。
 けれども、誰が彼女の生き方に疑問符を打てよう? 大小問わず、我々は「働くため」のコミュニティに属しているのだ。毎日、何のために目覚めているのか。それは本当に自分のためか? 家族のためか? 古倉のようにその巨大な組織の歯車のためではないと、真っ向否定できる人間はどのくらいいるのか。
 芥川賞の品評では「これほどまでに現代社会を投影した作品はない」などのような内容もあったそうだが、僕もそう思うし、付け加えるならば、現代は地域というコミュニティから、“会社”や“企業”という組織に所属することを是としているのだな、と感じた。ムラやマチという共同体すら、現代日本は淘汰しつつある。
 ちょうど僕はいま、そういう働くとか、組織とかを見つめ直したい時期だったし、それもあってより刺さった作品だった。

 僕としては是非読んで欲しい小説だ!
 文庫版で161ページ。行間も多く、1日で読めるほどの文量で手に取りやすい。
……だけど、必ず体調の良い日に読むこと! 必ず長谷部誠よろしく心を整えること! 読後はしっかりと甘いものを食べて死ぬほど下らないB級映画を観ること! 
 さあ改めて問いかけよう。あなたはいったい「何人間」になりたいですか?

0コメント

  • 1000 / 1000