good bye

 3月である。二十四節季でいう春である。

 一言、疲れた。否、疲れてきた。たぶんもっとしんどくなる。

 今年はなんだか冬が暖かくて、ラジオの天気予報もすでに「4月並みの陽気」といっている。冬好きを公言してはいるものの、春の訪れは嫌が応にも心がウキウキする。

……が!!! なんか疲れる。ウキウキはほんの瞬間的な心の弾みで、実際に到来してみるとすっごい疲れる。春といえば始まりだけど、始まりがあれば終わりがあるし、出会いっちゅうのはきっと誰かに別れを告げないといけない。嗚呼、疲れた。もう疲れたよ。しかも得体の知れないウィルスもはびこっているし、なんだかぜんぶが疲弊してるよ。みんな体調には気をつけて。

 最近、自分は人間に期待しすぎていることを悟った。特に仕事関係で「なんでこうしないの?」と苛立っている自分がいることに気付いた。友人、恋人、家族、同僚、上司等、おれはそういう人たちに期待していたんだと思う。期待ならまだいい、おれはその言葉の裏に「見返り」みたいなものを求めていたのだろう。

 ——まずは与えよ

 おれは、この言葉が好きだ。


ぱさぱさに乾いてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて


気難しくなってきたのを

友人のせいにはするな

しなやかさを失ったのはどちらなのか


苛立つのを

近親のせいにするな

なにもかも下手だったのはわたくし


初心消えかかるのを

暮らしのせいにはするな

そもそもが ひよわな志にすぎなかった


駄目なことの一切を

時代のせいにはするな

わずかに光る尊厳の放棄


自分の感受性ぐらい

自分で守れ

ばかものよ


『自分の感受性くらい』 

茨木のり子

0コメント

  • 1000 / 1000